介護の知識

知ってる?「レスパイトケア」あなたの介護疲れを癒すサービス

高齢化が進んだ昨今、在宅で親や祖父母の介護を行っている方も増えてきました。
しかし、専門的な介護の知識を持っているわけではない家族にとって、慣れない介護と向き合っていくのは大変なことです。
身体介助や見守りでの肉体的・精神的な疲れから心身のバランスを崩す「介護うつ」や、離職を余儀なくされる「介護離職」など、介護疲れはさまざまな社会問題を引き起こします。

そうなる前に介護家族に休息を取ってもらい、心身をリフレッシュしてもらうためのサービスがあります。それが「レスパイトケア」です。
今回の記事では、このレスパイトケアについて詳しく紹介していきます。

レスパイトケアとは

レスパイトケアとは、在宅で介護を行っている家族が、一時的に介護から離れて休息を取れるようにするためのサービスのことをいいます。
「レスパイト(Respite)」は「小休止」を意味する単語。つまりレスパイトケアは、主に介護家族を対象に休憩を取ってもらうという、介護をする側へ向けたケアです。
日本では1976年に「心身障害児(者)短期入所事業」の名称で、いわゆるショートステイとして始まりました。

どうして必要なの?レスパイトケアを行う目的

レスパイトケアが行われているのは、ずばり「介護疲れによる共倒れを防ぐ」ためです。

近年、介護の負担が重すぎることが原因で、介護を担当する家族が追い詰められてしまうケースが多く見られるようになりました。
精神的な余裕がなくなって外部との接触を拒んだり、引きこもったり。そうして最終的に、うつ病など心の病気を患ってしまうことも……。

介護を行う家族が心身の健康を保てなくなってしまった場合、本人へのケアが必要になるのはもちろん、それまで介護を受けていた高齢者の生活も立ち行かなくなってしまいますよね。
そのような共倒れのリスクを回避し、健康的な在宅介護を継続するためにも、介護家族がリフレッシュできる時間が必須となっているのです。

レスパイトケアの内容

レスパイトケアとして挙げられるのは、主に介護保険で利用できる通所系のサービスです。
ただし、普段介護を担当していない親族や友人、町内会や民生委員、地域住民、ボランティア等が支援を行うインフォーマルサービスも、レスパイトケアに含まれます。

どのようなものをレスパイトケアと呼ぶのか、具体例を見てみましょう。

介護サービスを利用する

訪問介護やデイサービス、ショートステイなどのサービスを利用して、一時的に被介護者と離れる方法です。
その間に介護者は休息をとったり、旅行や外出などでリフレッシュすることができます。

訪問介護なら資格を有した訪問介護員が自宅に来てくれますし、デイサービスやショートステイなら適切な環境で介護職員が被介護者のケアに当たってくれます。
預ける側としても、プロに任せておけるのは安心ですよね。
一時的に介護を代わってもらえるこれらのサービスは、在宅介護において必須であると言えます。

レスパイトケアに該当する介護サービス
短期入所系 ・短期入所生活介護(ショートステイ)
・短期入所療養介護(ショートステイ)
日帰りの通所系 ・通所介護(デイサービス)
・通所リハビリテーション(デイケア)
地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護

そのほか、家族の介護負担を軽減するために訪問介護を利用したり、治療のために被介護者を入院させたりするのもレスパイトケアに入ります。

福祉用具や介護用品、介護用食品を利用する

福祉用具のレンタルや販売も、介護保険のサービス内で行われるものです。
最近では高齢者自身の自立した生活を助けると同時に、介護者の負担を軽減してくれるような道具も多くあります。
要介護認定を受けていれば保険適用内でレンタル・購入できるものもあるので、ぜひ検討してみましょう。

レンタル・購入できる福祉用具の一例
レンタル 車いす、介護ベッド、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり・スロープ、歩行器、歩行補助つえ、移動用リフトなど
購入 腰掛便座、入浴補助用具(入浴用いす、浴槽用手すり、浴室内すのこなど)、簡易浴槽、移動用リフトのつり具部分など

介護仲間をつくる

こちらは公的サービスを利用するものではなく、周囲の人々や地域の協力を得て行うレスパイトケア。

全国各地にある、介護を担う家族同士が交流することを目的とする「家族介護者の会」に参加して、悩みを打ち明けられる相手を作るという方法です。
家族会の主催は行政やNPO法人などさまざまで、認知症介護や男性介護など悩みに特化した集まりもあります。

共感できる仲間を作って積極的に情報交換することも、在宅介護を続ける上では大切なこと。
つらくても話すだけで気が楽になることもありますし、それが同じ境遇にある相手であれば、より具体的なことも相談できます。
自分の状況に合う家族会を探して、励まし合える仲間を作ってみるとよいでしょう。

家族みんなでの介護を心掛ける

家族の中でひとりだけが介護の担当になっている、という状況にならないよう注意しましょう。
誰かが介護の中心になるとしても、ほかの家族も自分にできることをきちんと考え、全員で納得しながら介護を行うことが大切です。
みんなで当事者意識を持ちながら協力し、介護者を孤独にさせないように心がけてくださいね。

「レスパイトケア」を支える介護サービス

レスパイトケアに該当する介護サービスは、主に通所型の「デイサービス」と短期入所型の「ショートステイ」のふたつに大別されます。
それぞれどのような特徴があるのか、具体的に見てみましょう。

デイサービス

デイサービス(通所介護/介護予防通所介護)は、主に在宅介護を受けている高齢者を対象に、専門の通所介護施設にて短時間の介護を提供するサービスのことを指します。
高齢者の方はここで食事や入浴、ゲームなどのレクリエーション、リハビリメニューなどを受けながら施設で1日を過ごすことができます。

利用する高齢者の要介護度によって利用できる日数は決まっていますが、デイサービスを利用する日は丸々自由に過ごせます。介護家族ものんびり羽を伸ばすことができるでしょう。

介護サービスの基本「デイサービス」とは? サービス内容から働く魅力、デイケアとの違いまで超高齢化社会が進む日本において、介護が必要な高齢者の数は年々増加しています。 それに伴い在宅介護を希望する方も増えていますが、共働き家...

ショートステイ

ショートステイは、在宅で生活している要介護の高齢者が一時的に施設に入所し、食事や入浴といった日常生活に関する介護を受けられるサービスのことを指します。
専属の介護職員が24時間体制で常駐しているため、認知症で徘徊してしまう方や常に介護を必要としている方でも入所することができます。

特別養護老人ホームや有料老人ホームなど、ある程度大規模な施設に併設されているケースが多く、利用は1泊2日から、最大30日間連続で滞在することができます。
介護者が出張や冠婚葬祭のために数日家を空けなければならない場合や、家族で旅行に行きたいといった場合に便利なサービスです。

介護職が知っておきたい「ショートステイ」のきほん~利用の流れから働くメリットまで~少子高齢化が年々深刻になっていく昨今、「介護が必要になっても、住み慣れた自宅で暮らしたい」と在宅介護を希望する高齢者の声も大きくなってき...

何が普及を阻んでいる?レスパイトケアの課題

在宅介護を継続する上で欠かせないレスパイトケアですが、需要に反して、いまだ普及しているとは言いがたい状況です。
どのような課題があるのか、考えられるものをまとめました。

介護者が休むことをためらってしまう

責任感の強い介護家族の場合、余暇のためにレスパイトケアを利用することに対して、「介護をサボって自分だけ遊んでいる」と思ってしまうことがあるようです。
介護を放棄してまで旅行やレジャーなどに行くなんて……と罪悪感を覚え、休息をとることを諦めてしまうのです。

しかし、レスパイトケアは介護者の健康のためだけでなく、介護される人を守るためにも必要なこと。先に述べたように、介護者・被介護者が共倒れになっては元も子もありません。
負担を一身に背負ってしまう恐れがある責任感の強い介護者にこそ、しっかり利用してもらわなければなりません。
ケアマネジャーと家族とでよく話し合い、適切な形で休息を取れるようにする必要があります。

ショートステイの予約が取れない

介護施設の不足が叫ばれる昨今、ショートステイも利用待ちの高齢者が列をなしている状況です。
特に年末年始やゴールデンウイーク、お盆の時期などは非常に混雑します。数か月前から予約でいっぱいになっていることも珍しくありません。
また、特別養護老人ホームへの入居待ちでショートステイを代わりにするリピーターが現れたことで、本当にショートステイを必要としている方が利用できない事態も起こっています。

ショートステイの予約が取れなかった場合、デイサービスが提供する宿泊サービスなどを利用することになります。
デイサービスでの泊まりは介護保険外のサービスであり、料金を自己負担しなければならないので注意が必要です。

医療ニーズに応えられない

医療的ケアを受ける必要がある高齢者の場合、レスパイト入院をして介護者が休息をとることが望ましいとされています。
しかし、レスパイト入院を受け入れている病院はそれほど多くありません。ショートステイなどの介護施設では専門的な医療ニーズに応えられないため、医療と介護の両方が必要な高齢者を抱えた家族は、レスパイトケアを利用するための受け入れ先を探すのに大変な困難を抱えることになります。

また、認知症の症状がある高齢者についても、重度の場合には十分なケアが提供できないために受け入れを断る介護施設もあるようです。

編集者より

2025年には認知症患者が700万人を超える予想がされているなど、わが国では今後、高齢者介護が避けて通れないものになっていきます。
そんな中で、無理のない在宅介護を実現するためにも、レスパイトケアは今よりもっと重要なものとなるでしょう。

介護家族が気兼ねなくレスパイト(休息)できるような環境を整えていくことが、介護施設側でできる家族支援といえるでしょう。
利用者さんにとって親切な予約システムか? 医療ニーズにはどのくらい応えられるか? など、これを機に見直してみてはいかがでしょうか。

参考文献・サイト

ABOUT ME
介護のお仕事研究所(care)
介護職やケアマネなどの介護業界専門の求人情報サイト「ケア求人ナビ」です。「介護のお仕事研究所」は、現場で働く介護職のためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNSでも最新情報を受け取れます!